意思決定と快感情

何を基準にして、行動するべきか?

どんな評価関数を用いて、何の値を最大化させるように、行動するべきか?

 

快感情か?

全ての感情はArousalとValenceの二軸にマッピング可能だと聞いたことがあるが。

自己の経験する快感を最大化するように努めるべきなのか?

すぐに手に入りそうな目先の快感を優先して、後々得ることができたであろう快感を犠牲にするというのは、多くの人間が日常的に経験する場面だろう。人間は、高度な想像力と論理的思考能力を持っており、目先の快感を少し犠牲にすることで、将来得られる快感をずっと大きくできそうだという推論ができる。しかし、実際に目先の快感を捨て、長い期間で経験するであろう快感情の総量を最大化する方向に行動を選択することは、なかなか簡単ではないことを多くの人間は経験するようだ。

そもそも、快・不快は興奮・平静の次くらいに原始的な心理状態ではなかったっけ。中学のときの家庭科か保健体育の教科書の発達の解説部分に載っていた気がする。きっと脊椎動物なら、割と原始的なものでも(魚とか?)快を感じるのではないだろうか。というか、快感情なしで、生物の生存戦略に関わるような学習をさせる方法はちょっと思いつかない。学習できる動物(虫とか)でも、単純で低次元な快感に似た感情は感じるだろう。たぶん。

そして、快感は短期間の行動を決定するための報酬として進化してきたのだろうし、それを、長期間の行動戦略の決定に使い回すことはしなかったんだなあ。というか、いつ死ぬか分からない野生動物に、現在の人間の人生に効く長期間(10年単位?)の行動戦略なんか進化しないか。

 

しかし、自己の経験する快を最大にして、不快を最小にするという行動指針は、不快と向き合ううえで、結構つらい。つらい思いと向き合わなければならないから、つらい。つらいのがつらいという妙な構図だが。

つらいを減らしたくて、つらいから逃げる方法として、自己から離れるというのがある。自分をできるだけ客観視することに努めるというものである。自分を、プレイヤーとキャラクターに分けて、ロールプレイングゲームをしているような感覚に迫ろうとする。基本的に、世界で行動し、人々と会話し、不快を経験するのはキャラクターである。プレイヤーは、それを俯瞰し、キャラクターに命令を出して、行動させる。自分を非常に客観的に見られるし、ゲーム感覚なので割とリスキーで大胆な選択をできるし、何よりプレイヤー本人は一切つらい思いをしないで済む。

しかし、この場合、プレイヤーはどういう指針でキャラクターを操作すればよいのであろうか?プレイヤーの快の最大化か?プレイヤーの快ってなんだ?キャラクターの快がプレイヤーの快か?だとすると、プレイヤーはキャラクターが受ける不快も経験することだろう。どうしたらいい?キャラクターの快だけ受け取って、不快は受け取りたくないのだけれど。

でもこの望み通りにならない方がいいか?なんか整理が着かないが、まったく傷つかないヤバいやつになりそうだ。ある意味二重人格の、なんかの病気に該当しそう。

実際はしっかり傷ついても、傷ついた分が実際の行動に影響しないような演技力と精神力があればそれでいいのかもしれない。いや、それが死ぬほど高度なスキルなんだけれども。少なくとも僕にとっては。

つまり、自分の受けた快や不快と関係なく、推論によって、将来のある程度の長期間で経験する快を最大化するように、冷静に計算して、平然と演技力を行使して行動するのがベストだということか?

 

強いストレスと行動力

二か月半ぶりくらいに、強いストレスを受けて、書く気力が湧いてきた。

 

日々感じた小さな憂いや発見を、今後書きたいテーマとして、OneNoteにせっせとメモしていた。それだけで、書きたいとは思っていたが、実際に書く行動には全く移せなかった。メモを見返すのも億劫で、メモを探して見返すという行為に、僅かながら不快を感じ、実行に移せない。今日も、ようやくブログを書くが、メモは全く見返さなかった。

 

二週間ほど前に、たまたま気が向いてメモを見返した覚えがある。しかし、数週間ほど前のメモになると、全く共感できなかったり、意味が分からなかったりするから驚きである。他人の言葉のように感じる。

 

また、数十分後から、さらに強いストレスにさらされるイベントが起きるようである。今のうちに投稿しておく。

匿名の社会性

本当は、論文を書くことにあてた方がいいこの時間を、

この文章を書くことにあてている。

 

どうせ私は匿名でこの文章を書きたいと思っているので、自分の思考を何でも書けるわけではない。

だから思考の整理と銘打ちつつも、

深く緻密な思考というものは、こういう匿名的態度によっていくらか妨げられるのだろう。

もちろん、実名でも匿名の場合と違った制限が発生するだろう。

匿名の場合は、自分の情報に関連しそうなことを書けない、ただし社会的立場や人目を気にせずに好きな意見や思想は書けそうである(実名の場合はこの逆)。

このブログを通じて知り合いができてしまったら、このデメリットは残したままメリットは薄れていきそうだが。

 

つまり、人に媚びず、嫌われることや馬鹿にされることを一切恐れず、自分の意見や思想を堂々と発信する実名が最強である。当たり前だな。そういうタイプが一番信頼できるだろう。ただ私はそういう人と仲良くできる自信がない。私自身、逆の人間だし、仲良くできそうなのも、逆の、つまり、人目を気にして、うまく空気を読んで各人の不快感が最小限になるように(おかげで全体の利益も最小限になりがちである、多分(ここは後日掘り返したい))場を上手に運んでくれる人間(私の上位互換)である。

 

そういえば、公開することのメリットに少し気づいた。

アップロードしないと、私は文章にしない。箇条書きにしてしまうのだ。

箇条書きの文の集合ならいい方で、

往々にして、単語の断片の羅列程度でしかない場合が多いことが、

昔の自分用メモを見返して分かった。

単語しか書かれていないと、後で見返したとき、何のことかさっぱり分からない場合がよくある。

メモした当時は、この単語だけ書いておけば、思い出せると思ったのだろうに。

単語を見て思い出せないなら、その程度のアイディアだったと

無意識に自分を納得させていたような気がするが、

これは結局メモの機能をほとんど放棄しているし、昔のアイディアを醸成して再生したいという私の魂胆がほとんど実現できなかったのも、無理はなさそうだ。

 

しかし、匿名なのに、人の目を気にして

なるべく誤りのないきちんとした文章を書こうという気持ちになるんだなあ。

これについても、後日もう一度詳しく書きたい。

 

また、こんなことに時間を使ってもいられないので、

早書きの練習にもなりそうだ。

文章を早く組み立てることは、難しいとしばしば思う。

 

さらに、ここにはほとんどネガティブなことしか書いていないが、

書くことで少しすっきりするに気づいた。

これが最大のメリットかもしれない。

私の上長も「僕がブログを書いたら愚痴だらけになってしまうから書かない」と言っていたが、それでいいんですよと言ってみよう。

 

こういう効用(アウトプットってだいじ!思考の整理!書くことでスッキリ!)は、情報としてはよく知っていたけども、なぜか実践しようと全く思わなかった。そういう発想がなかった。なんでだろうね。

 

今後、書きたいことがたくさんある。いままで一切なかったのに、ひとたび書き出すと、湧き出てくる(もはやこれについても書きたいし)。

上に挙げた後日書きたいものたち以外だと、

たとえば、私が心の中で(時には同類の友人たちと)馬鹿にしてきた、

私よりずっと優秀で素敵な(皮肉ではなく)ひとたち(大量の時間を消費してブログを書いている人達とか)について書きたい。

 

さて、括弧が多すぎるのは文章力の問題だろうか(そういうことにしたい)

 

 

敗北

ブログをはじめたい

思考を整理できる気がするからだ

醸成した古いアイディアを見返すことで、新しいアイディアを出せる気がするから(一人温故知新)

過去の自分に頼るさぼった方法で、思考停止の愚人の特徴かもしれない

 

Evernoteにでも書いていればいいのに、ブログにしてアップロードするのはなぜだろうか

反応がもらえたら私は嬉しいのだろうか

新たな発見があったとか、共感したとか言ってもらえると、もっと嬉しいのだろうか

 

 

今までは(今も)ブログを書くような人間のことを心の中では小馬鹿にしていた

天才だと思いたくて、全て頭の中でやってしまうという天才っぽい特徴(?)を真似ていた

 

普通に原因と結果の誤謬であった

 

 

だいたいこのブログも続けられる気もしない

これが最後の記事かもしれない

私はなんでもすぐにやめてしまう

 

今日は就職活動で傷心した

最近は、自尊心を満たすために就活をしていたのに、

その結果、自尊心は傷つけられてしまった。

そんな大層なものでもないけど。

心の隅では分かっていた無能さを思い知らされた。

 

 


今日は、あるIT企業の三次面接であった

先輩のアドバイスをポジティブにとらえ(他人にはネガティブなのに自分のことはポジティブになる)、ITと無関係の経歴を堂々と発表して、IT分野の人と張り合わなければ逆にいけるような気がしていた

これがむしろプラス材料かとまで思っていた

期待は外れたし、落ちた感じがするが、それよりも、いい質問ができなかったことがショックだった

鋭い質問ができたら、有能っぽく見られそうでかっこいい

私はいつもしょうもない質問しかできない。いろんな企業の人事の人と話すことなんてなかなかないだろうに

今日した質問は、結局、「配属は入社時に決まるということだが、選考時は配属とのマッチングは考えていないのか」、「一年先が分からないからというのは、意思決定やサービスの移り変わりが速いということか」の二つくらい

せめて、「原石って、どういう素養のことか」くらい聞いておけばよかった

あと、「タイピングしながら話するのすごいですね」とか。笑

 

いい質問ができなかったのは、相手の気持ちを全然想像できていなかったし、教養もない証拠だ。

質問力的な小手先のテクニックでなく、人事戦略を勉強するべきだ